4月22日の毎日新聞において、「小池都知事 入店規制など対応策を検討」という記事の発表がありました。
東京都は、都内各地のスーパーで混雑が生じていることについて、入店規制などの対応策を検討しているということです。
入店規制はいつから、どこの店で行うのか、記事の詳細内容についてまとめました。
-
-
もしも感染したら何をするべきか?感染前にできる対策は?〜赤江アナの経験から【新型コロナウィルス】
続きを見る
毎日新聞の記事詳細
小池都知事「スーパーは大変『密』」入店規制など対応策を検討
東京都の小池百合子知事は22日午前、各地のスーパーで混雑が生じている問題について、入店規制などの対応策を検討していることを明らかにした。
報道陣の取材に「スーパーは大変『密』な状況になっている。
入店を何人までにするとか、お待ちになる方の間とか、早急に検討しているところです」と述べた。
緊急事態宣言による外出自粛が求められる中、家族連れらによるスーパーの混雑は、感染リスクが高まる3密(密閉、密集、密接)状態が生じる可能性がある。
今月15日の新型コロナウイルス感染症の対策を話し合う都の審議会でも、出席した専門家から「(来店の)時間制の導入や来店人数の制限など、ルール作りを主導することで(混雑緩和に)何かできるのでは」という提案が出されていた。
引用:毎日新聞
記事のポイントを要約すると、
- 東京都はスーパーの入店規制などの対応策を検討中
- 検討内容は、入店人数、レジ待ち間隔など
- 時間制の導入や来店人数の制限などのルール作りも検討
ということです。
具体的なルールについて、小池知事は、
- 名前の頭文字で時間を区切る。例えば「ア行の人は10時から11時まで」など
- ひと家族につき1人だけと制限したりする
といった例を示し、「少しルールを厳しめに設けさせて頂くことが必要と考えている」と述べています。
小池知事は、23日夕方に臨時記者会見を開く予定とのことなので、詳しい内容はそれまで待ちたいと思います。
ネットでの反応は?
コロナ対策で
スーパー入店を名前の頭文字で時間制限かけるってやつは誰の案?余計混乱するし買い占めるし仕事してる人は買い物行くために休むの?
生活していけないでしょ— moco1107 (@MokkoFukko) April 23, 2020
スーパーへの入店人数制限、たしかに良いと思う。
楽しげに買い物してる(走り回ってる子供多数、ママ友と話に盛り上がってたりする)家族連れたしかに多い。
でも私は重たいものが持てないので、毎週日曜の買い出し(一週間分の買い物)は娘と一緒に行っている。そういう事情も加味して欲しい。— あやや (@Satoshi551126) April 23, 2020
スーパー入店制限になったら結構大変だなぁ。
今は買い物は会社の帰りだけにして、テレワークの日や休日は外出しないようにしてるんだけど
空いている時間に買い物するために逆に外出機会増えちゃうかも。— みんみん@4/28まるめ集会 (@Minmindqx) April 23, 2020
スーパー入店規制案。携帯電話末尾で曜日時間毎に入店を制限する。スーパー入口に携帯端末を置き番号入力SNS発信し届いた6桁暗証番号入力で入店許可証を発行。仕事帰りの人のため閑散時間帯(21時以降)は入店規制なし。北京の交通規制の方法が参考になる。#入店規制 #中国脳 #とくダネコロナSOS
— ぴーたん (@PFsDulQf6H8f3sI) April 23, 2020
スーパーの入店制限は本当にテーマパーク化してしまっているから、賛成ですが、店員側からすると、人が少ない中踏ん張っているのに、だれがその調整をするんですか。。
体力的にしんどいのにまた仕事増やすのですか。— どなすけ (@donamahoyuffy) April 23, 2020
イニシャルと生まれ月でスーパーの入店制限する案っていうけど、またいちいちそれを確認する作業が発生するの?
— まどか (@madoka_masha) April 23, 2020
まとめ
大阪府でも22日に吉村知事が『スーパー入場制限』を検討中であることを発表しています。
東京都の発表後に、大阪府も対応策の発表があるかもしれません。
混雑緩和の対応策として、
入店整理券の発行
入店可能日の設定
などが考えられますが、誰が、どのように設定・通知するか、来店時にどうやって証明するか、その場所で混雑が発生しないか… など、いろいろ課題もありそうです。
新型コロナウィルス関連情報